NEWS/BLOG

手稲区HO様邸 外構工事 2

来週からの外構工事に先立って、

今日は基礎の左官仕上げと、玄関ポーチの土間タイルの下地です。

HO様邸は、昨年末にお引渡しだったため、

左官仕上げと外構工事は、この時期になりました。

冬季間に左官工事や外構工事をやらない理由は、単純に「上手くいかないから」です。

左官は「凍害」を起こし、凍った地盤面にかけたアスファルトは、

春先の雪解けとともに下がってしまいます。

昨年夏の基礎工事の時に、一緒にやったアスファルト下地(砕石)も、

一冬越せば、ご覧の通り凸凹です。

アスファルト砕石下地

昨年、無理やりアスファルト工事をしていたらと、考えるとゾッとします。

 

さて、今回の基礎の仕上げは、「はきつけ」と呼ばれる仕上げ方です。

「ドイツ壁」とも呼ばれるこの工法は、主に外壁で多く使われていましたが、

最近では、モルタルの外壁自体が少ないので、

あまり見なくなると同時に、できる職人さんも少なくなりました。

HO様邸 基礎はきつけ仕上

「はきつけ仕上げ」は、平らに塗ったモルタルが乾く前に、

水分を少な目にしたモルタルを「ササラ」と呼ばれる固めの箒のような道具で、

掃いて(飛ばして)付けて、凸凹を作ります。

 


4ビートのリズムで、軽快にモルタルを掃き付けるこの作業は、

見ているだけで、楽しくなります。

しかし、ただでさえ難しいこの作業、途中で休んだり、交代すれば、

仕上り(風合い)が変わるので、あくまでも、一人の職人さんが、

最初から最後まで一定のリズムで、休まず作業をするので大変です。

 

そう言えば数年前、大手ハウスメーカーさんの現場で、

久しぶりに「はきつけ仕上げの外壁」の作業を見ました。

珍しかったので、しばらく見ていると、

若い職人さんが、イヤホンを耳に付け、音楽を聴きながら、軽快に作業をしていました。

その軽快な作業を見て、「若いのに、大したものだ」と思うと同時に、

「音楽を聴きながら」というのには、すこし違和感を感じながらも、

「今風なのかな?」と思ったりもしました。

とりあえず「ケガをしないように!」と思いながら、その場を去りましたが、数日後、

また同じ現場の近くを通ると、今度は、いかにも親方らしい熟練した職人さんが、

この前、若い職人さんが作業していた同じ場所で 、黙々と同じ作業をしていました。

その時は、その意味が分かりませんでしたが、今回の作業を見ていて、ピンときました。

音楽を聴きながらの作業は、リズミカルな「はきつけ作業」には、

一見「ノリノリ」で良いようにも思いましたが、

音楽のリズムは、必ずしも一定ではなく、それに合わせて作業をするという事は、

仕上がりがバラバラになったのではと思いました。

それ以前に、音楽を聞きながらの作業は危険なので、

親方に叱られて転職してしまったのではと、心配にもなりました。

 

これからの時代、若い職人さんは、大切です。

親方に叱られながらも、一人でも多くの職人さんが、

「一人前」になってくれる事を、切に願います。

 


blog_line

葉